モチベーションを維持する方法 (by TERAKOYA メンバー)
おはようございます🌅 Goromaruです。
現在TERAKOYAで朝活部に参加しています。毎朝6:10からZoomでその日のテーマについて4~5人でおしゃべりするというもの。
今日はその朝会Zoomでモチベーションの維持方法についてお話ししました。みなさんの知見が本当に素晴らしいものばかりで、これは記録せなあかんわ!と思いこの記事を書いています。
やり始めないと、やる気は出ない。
モチベーションは上がったら、必ず下がる。上がるもんは下がる。常にモチベーションが上がっている状態が続くということはなかなかないよねというMさんの言葉に共感しました。そもそもモチベーションは「よく寝て食べて楽しいことする」だけで十分満たされてしまっているから、それ以上のこと、勉強や筋トレなど、がんばる課題を人間に与えてもなかなか難しい。
日本人は夢を見るのが上手じゃない。
日本人の子どもに「将来の夢は?」と尋ねると、「消防士になりたい!」「ケーキ屋さんになりたい!」など、「職業」を答える傾向があるようです。それに対して海外では「お金持ちになりたい!!」「でっけー家に住みたい!」など、「状態」を答えるようです。後者の方がより己の欲求に即したもの。消防士になれたとして、「それで、私は何がしたいんだっけ?」という状態に陥ってしまいがちなのが日本人の一つの傾向にあるようです。
本当に理想の自分になれるのかな?
目標を立てても、その目標が今の自分とはかけ離れていて、本当に私がこれを達成する日は来るのかな? と思うこともありますね。誰もが思うことだと思います。なれるかどうかはわからないけど、1日1日を目標に近づいていくためにがんばることが一番の近道。やるべきことをやっていると、途中で目標が切り替わったり、案外じぶんにもできるかもと思えてきた…!! となるかもしれない。その状態になるには、
「やるべきことをやっている」
という前提条件が必要。やるべきことをやっているかどうかがまず重要、そこからがんばってると見えてくるものが変わってくる。かも。
入り口は低く。走り始めが肝心だ。
やり始めたら勢いに乗れるんだけど、そのやり始めがなかなかうまくいかないもの。そういう時は
- 最初は5分でもできたらOK
- そこから徐々にエンジンがかかってくる
- 何回休憩してもいい、いいペースに乗せられるまで続けよう。
以上✅